地域交流
いたリハネット 介護予防部会 1月の活動報告

板橋区では、介護予防・日常生活支援総合事業を行っています。
高齢者が住み慣れた地域でいつまでも元気で自立した生活を
営めるように支援していく介護予防事業のことです。
介護保険の認定を受けていない方でも、ひとりひとりの状態や
必要性に応じた介護予防や生活支援サービスを利用できます。
その事業のひとつに、住民運営通いの場
「高齢者の暮らしを拡げる10の筋トレグループ」があります。
その活動の中心となるべく動いているのが、
板橋区リハビリテーションネットワーク 介護予防部会です。
当院からは理学療法士6名が参加し活動しています。
高齢者の暮らしを拡げる10の筋トレってどんな体操なの?
・生活機能が低下した方の問題点に直結したところを鍛えて生活機能改善を目指す体操
・立つ・座る・歩く・またぐ・ひろう といった色々な生活動作に
応じた筋肉や関節の使い方を10種類の筋力トレーニングとしてまとめたもの
・筋トレ継続者21名(平均年齢77歳)平均約7年半と比較し、
約3~6割の方で体力が維持・向上したと効果が実証・確認されている
~体験講座~
1月17日(金)円樹いたばし四つ葉
アンケート集計結果では、回収した方は全員がこの会場で
10の筋トレをやっていきたいと回答していました。
また、施設の方のご厚意で、希望者は活動後に施設の食事を
提供してもらえることで、昼食の予約をする方
もおり、来週以降も継続して参加する方が多そうな印象を受けました。
~上級指導~
1月9日(木)サロン・元気
普段は10人以上が参加されるそうだが、
新年ということもあり参加者は少なめでした。
開始から1年以上経過したため板橋区から表彰されました。
簡単に準備運動の方法もお伝えしてきました。
~上級指導~
1月15日(水)オリヴィエ
8名が参加されました。初めての方もいたため、
体操の目的も説明しながら実施しました。
「復習できて良かった」との声が多く聞かれ、
初めての方も「良かった、また来たい」と仰っていました。
~初級指導・体力測定~
1月24、31日(金) 円樹100
今回は他施設の理学療法士と一緒に行ってきました。
参加者が多く、この地区での通いの場の必要性を感じました。
参加者には、90歳を超える方や60歳代の方がいたりと
幅広い年齢層で皆さん楽しそうにお話をされていました。
初級の体操4つを一つ一つ説明し実施しながら、
合間でグループ名も決めました。
体力測定会では、車いすの方やふらつき、
眩暈がある方も参加していたため、転倒予防に十分配慮し、
安全に実施可能な評価項目の測定を行いました。
~オンライン~
毎週水曜10:00~
10の筋トレ2セット、ワンポイント講座を実施しました。
新年の挨拶から入り、ワンポイント講座では今年一年の健康を
祈願し「健康長寿」や「転倒予防」について説明を行いました。
ブレイクアウトルームでは「歯」についてのお話や節分に向けての
お話をし、最後には鬼の角ポーズで写真を撮りました。
~実技編 ゲーム体操~
1月16日(木) 円樹いたばし四つ葉
上手くいかないメンバーがいても、お互いフォローし合う様子が見られ、
講座終了後は、そのまま会場で昼食会をするとのことでした。
最後の健康相談では、筋骨格系の相談が何件もあり、
本日もみなさん真剣に聞いていました。